top of page
新着情報
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_0a3d2cd5bb6f4b039aac87b7c73c36db~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_0a3d2cd5bb6f4b039aac87b7c73c36db~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その23 「かつて三津には映画館が3軒あった」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_0a3d2cd5bb6f4b039aac87b7c73c36db~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_0a3d2cd5bb6f4b039aac87b7c73c36db~mv2.webp)
2018年6月11日
三津浜歴史探訪 その23 「かつて三津には映画館が3軒あった」
一つは「永楽座」で昭和41年に閉館(私の記憶には残っていません)。もう一つは「電気館」。全国的にも同名の映画館が各地にありましたが、昭和33年に「三津東映」と改称。しかし、昭和45年に近隣からの出火で消失してしまいます。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_2aa8cc4b298846d8adbd26212a55cd97~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_2aa8cc4b298846d8adbd26212a55cd97~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その22 「梅津寺だけじゃない、三津にも海水浴場、衣山には遊園地があった」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_2aa8cc4b298846d8adbd26212a55cd97~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_2aa8cc4b298846d8adbd26212a55cd97~mv2.webp)
2016年5月7日
三津浜歴史探訪 その22 「梅津寺だけじゃない、三津にも海水浴場、衣山には遊園地があった」
明治40年に松山電気軌道が設立されました。伊予鉄道に並行して三津浜港と市内中心部・道後温泉を結ぶ軌道路線を建設し、伊予鉄道と激しい乗客争奪戦を繰り広げたのは周知の通り。しかし、このライバル関係は線路のみにあらず、伊予鉄の梅津寺海水浴場及び遊園地に対抗して「三津浜海水浴場」
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_e246cea7857d4079946b820534967bf3~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_e246cea7857d4079946b820534967bf3~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その20 「小舟で興居島へ 沿道は日の丸の旗波」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_e246cea7857d4079946b820534967bf3~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_e246cea7857d4079946b820534967bf3~mv2.webp)
2015年6月1日
三津浜歴史探訪 その20 「小舟で興居島へ 沿道は日の丸の旗波」
昭和天皇は全国巡幸で三津に来られ、三津桟橋から船に乗って興居島でユ虫などを採取されました。
昭和25年3月18日、道後の鮒屋旅館に宿泊された天皇陛下は、翌19日に、三津浜港から「お召艇 なみきり丸」で興居島へ向かわれました。興居島では黒のゴム長を履いて、ピンセットを使いなが
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_ee2987e34746449d8d9c171879373566~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_ee2987e34746449d8d9c171879373566~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その19 松山で一番最初に上水道が整備されたのは三津浜](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_ee2987e34746449d8d9c171879373566~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_ee2987e34746449d8d9c171879373566~mv2.webp)
2015年2月5日
三津浜歴史探訪 その19 松山で一番最初に上水道が整備されたのは三津浜
温泉郡三津濱町の久松定夫町長が就任と同時に発表した大事業。三津の人々にとって長く悩まされた水問題の解決はそれこそ町民全体の念願でした。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_6a9a023edacf4b8fbca2b6c99b9457c8~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_6a9a023edacf4b8fbca2b6c99b9457c8~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その18 「港山城」(※湊山城)](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_6a9a023edacf4b8fbca2b6c99b9457c8~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_6a9a023edacf4b8fbca2b6c99b9457c8~mv2.webp)
2014年12月12日
三津浜歴史探訪 その18 「港山城」(※湊山城)
三津の渡しで三津浜側からたった80mの海道(正しくは松山市道高浜2号線)を渡った先が港山です。この小丘陵に河野水軍が拠点にした山城が築かれていました。かつては海岸線が入り組んでいて島のような形状であり、三津の港を見下ろすのに絶好の場所でした。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_4062f7329bf54cfaba9b1331d4ab9e81~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_4062f7329bf54cfaba9b1331d4ab9e81~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その17 「幻の料亭、三津の溌々園」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_4062f7329bf54cfaba9b1331d4ab9e81~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_4062f7329bf54cfaba9b1331d4ab9e81~mv2.webp)
2014年7月28日
三津浜歴史探訪 その17 「幻の料亭、三津の溌々園」
かつて三津には「溌々園」という料亭がありました。柳原極堂も「友人子規」のなかで、「今の三津遊廓稲荷新地の北裏堀川畔にあって溌々園とも称せられし料亭のことにて、子規は此処に数回遊びしことあり」と記しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_d05628f690754fea9bf44a61dccc5771~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_d05628f690754fea9bf44a61dccc5771~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その16 「三津には人情通うお風呂屋さんがたくさんあった」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_d05628f690754fea9bf44a61dccc5771~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_d05628f690754fea9bf44a61dccc5771~mv2.webp)
2014年3月17日
三津浜歴史探訪 その16 「三津には人情通うお風呂屋さんがたくさんあった」
昭和の時代、三津には映画館が5軒、ボウリング場が2軒ありました。私の記憶に残っているのは映画館2軒とボウリング場2軒。しかし、それより銭湯がとにかくたくさんありましたもちろん当時は古い家も多く、内風呂が少ない時代ですから、みんな銭湯に通うのがあたりまえでした。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_44adc19626494998ad25bc1d863329fa~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_44adc19626494998ad25bc1d863329fa~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その15 「梅津寺にお風呂があった話」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_44adc19626494998ad25bc1d863329fa~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_44adc19626494998ad25bc1d863329fa~mv2.webp)
2014年1月17日
三津浜歴史探訪 その15 「梅津寺にお風呂があった話」
私たちが小さい頃、夏と言えば「海」でした。中でも梅津寺海水浴場は、夏休みともなると、これでもかというくらい人がいたものです。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_9585dec4f8524b228116fffaa4000fe3~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_9585dec4f8524b228116fffaa4000fe3~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その14 「梅津寺に飛行場があった話」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_9585dec4f8524b228116fffaa4000fe3~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_9585dec4f8524b228116fffaa4000fe3~mv2.webp)
2013年10月2日
三津浜歴史探訪 その14 「梅津寺に飛行場があった話」
大正の頃、堺市の日本航空輸送研究所は、海軍に働きかけて援助をとりつけ、水上機による瀬戸内海運航を計画します。堺市の海浜に基地を設け、海軍から中古水上機の払い下げと現役操縦者の割愛を受けて、まず大正11年11月堺~徳島間週一往復と、堺~高松間週三往復の定期運航(主として貸物)を開始
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_5eb74b360c8c468ea97792e583c2f257~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_5eb74b360c8c468ea97792e583c2f257~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その13 「御船手衆の生活を支えた辻井戸」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_5eb74b360c8c468ea97792e583c2f257~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_5eb74b360c8c468ea97792e583c2f257~mv2.webp)
2013年7月22日
三津浜歴史探訪 その13 「御船手衆の生活を支えた辻井戸」
昨年、三津浜小学校に残るお茶屋井戸の記事を書きましたが、三津にはもう一つ歴史のある井戸が残っています。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_b70353a7b8ed48b992fe27502b152e42~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_b70353a7b8ed48b992fe27502b152e42~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その12 「三津厳島神社は総本社宮島より古い」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_b70353a7b8ed48b992fe27502b152e42~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_b70353a7b8ed48b992fe27502b152e42~mv2.webp)
2013年6月25日
三津浜歴史探訪 その12 「三津厳島神社は総本社宮島より古い」
はい、ファンの皆様お待たせしました。このシリーズも再開します。
厳島とは「神に斎(いつ)く(=仕える)島」が語源。あまりにも宮島(世界遺産ですからね)が有名すぎて割と知られてませんが、厳島神社はなんと全国に約500社もある。もちろんその殆どが宮島以後に創建されたもの。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_98dbc2a44e6a4d149521ebc99a304ec6~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_98dbc2a44e6a4d149521ebc99a304ec6~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その11 「今も残る古い建物と歴史」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_98dbc2a44e6a4d149521ebc99a304ec6~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_98dbc2a44e6a4d149521ebc99a304ec6~mv2.webp)
2012年7月27日
三津浜歴史探訪 その11 「今も残る古い建物と歴史」
近世初め、三津浜は小さな漁村に過ぎなかったのですが、慶長八年(一六〇三)、松前城主であった加藤嘉明が松山に移るのに伴って三津浜の港を改修し、城下町松山の外港としました。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_be081027b85b4ad39f181696bd9cdf20~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_be081027b85b4ad39f181696bd9cdf20~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その10 「三津には四国最大級のグラウンドが存在した」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_be081027b85b4ad39f181696bd9cdf20~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_be081027b85b4ad39f181696bd9cdf20~mv2.webp)
2012年7月12日
三津浜歴史探訪 その10 「三津には四国最大級のグラウンドが存在した」
総工費二千数百万円(当時)をかけて、大正11年2月大可賀の海岸地区に三津浜グランド(当時の表記)が竣工した。3,600坪の広さを有するグラウンドは当時四国最大でした。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_3c689f6828c04268bd32e48bdd9d5dab~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_3c689f6828c04268bd32e48bdd9d5dab~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その9 「お茶屋井戸」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_3c689f6828c04268bd32e48bdd9d5dab~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_3c689f6828c04268bd32e48bdd9d5dab~mv2.webp)
2012年7月3日
三津浜歴史探訪 その9 「お茶屋井戸」
松山市立三津浜小学校の校舎南側のグランドの脇に、藩政時代から「お茶屋井戸」と呼ばれている井戸があります。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_fd02b645b57f4dc3aa11bad44893d926~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_fd02b645b57f4dc3aa11bad44893d926~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その8 「三津の渡し船」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_fd02b645b57f4dc3aa11bad44893d926~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_fd02b645b57f4dc3aa11bad44893d926~mv2.webp)
2012年6月29日
三津浜歴史探訪 その8 「三津の渡し船」
起源は、応仁元年(1467年)、湊山(現港山)城主の河野通春が、城兵の糧食は地元の民から買い上げよとし、米、野菜、魚などを調達するために、三津と湊山を船で結んだのが始まりです(朝市の記事でも触れましたね)。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_536f8995ee89474bbfd6cfcc78def340~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_536f8995ee89474bbfd6cfcc78def340~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その7 武士道を貫いた「烈女松江」の悲しい物語](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_536f8995ee89474bbfd6cfcc78def340~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_536f8995ee89474bbfd6cfcc78def340~mv2.webp)
2012年6月22日
三津浜歴史探訪 その7 武士道を貫いた「烈女松江」の悲しい物語
今から二百年ほど前のことである。大洲藩士の井口瀬兵衛は故あって浪人となり、三津久宝町に移り住んでこの地の若者たちに剣術や学問を教え、ようやく糊口をしのいでいた。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_053328969b8a47e585cff43533885407~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_053328969b8a47e585cff43533885407~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その6 「日本初の軽便鉄道は三津〜松山間」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_053328969b8a47e585cff43533885407~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_053328969b8a47e585cff43533885407~mv2.webp)
2012年6月20日
三津浜歴史探訪 その6 「日本初の軽便鉄道は三津〜松山間」
明治21年10月28日、日本初の軽便鉄道が三津〜松山間に開通。明治19年12月に敷設の許可を得ますが、なにしろ日本では他に例がないため、機関車や客車はもちろん、レールも日本にはありません。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_af81b6015a6d4606bf4868c427b68fc5~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_af81b6015a6d4606bf4868c427b68fc5~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その5「三津の港」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_af81b6015a6d4606bf4868c427b68fc5~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_af81b6015a6d4606bf4868c427b68fc5~mv2.webp)
2012年6月16日
三津浜歴史探訪 その5「三津の港」
ドラマ「坂の上の雲」をご覧になった方、写真と似たような映像と大勢の見送りに秋山真之が不覚にも泣いてしまうシーンをを思い出すでしょ。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_3d82cfbb0deb49348c3af6aa4de9cc5d~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_3d82cfbb0deb49348c3af6aa4de9cc5d~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その4 「関ヶ原の戦いのさなか、三津浜でも戦が!こうして海賊衆は活躍の場を失った」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_3d82cfbb0deb49348c3af6aa4de9cc5d~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_3d82cfbb0deb49348c3af6aa4de9cc5d~mv2.webp)
2012年6月14日
三津浜歴史探訪 その4 「関ヶ原の戦いのさなか、三津浜でも戦が!こうして海賊衆は活躍の場を失った」
関ヶ原の戦いの混乱に乗じて伊予国での領土切り取りを謀った毛利氏は、現地で御家再興を狙う河野氏の旧臣や瀬戸内の水軍衆に働きかけて蜂起させた。
![](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_310f6a3856c340d2b5424f9fab2df878~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/e6bbff_310f6a3856c340d2b5424f9fab2df878~mv2.webp)
![三津浜歴史探訪 その3 「三津には競馬場があった!」](https://static.wixstatic.com/media/e6bbff_310f6a3856c340d2b5424f9fab2df878~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e6bbff_310f6a3856c340d2b5424f9fab2df878~mv2.webp)
2012年6月13日
三津浜歴史探訪 その3 「三津には競馬場があった!」
昭和初期、松山では競馬がとても盛んでした。実は三津にも競馬場がありました。公式に三津浜競馬が実施されたのは地方競馬規則の施行後の昭和4年の施行許可を受けて以来。それまでは近隣の大可賀地区等周辺でもさかんに草競馬がおこなわれていたらしい。